|
|
眼圧計
非接触式眼圧計で、緑内障、高眼圧症のスクリーニングを行います。 |
|
|
|
蛍光眼底造影付 眼底カメラ
眼の奥(眼底)の写真を撮ったり、網膜循環動態を撮影します。 |
|
|
|
自動視野計
視野(見える範囲)の検査をします、緑内障進行度の検査に必要です。 |
|
|
|
|
ハンディ スリットランプ
手持ち式の顕微鏡です。車椅子で来院された方や小さなお子様でも顕微鏡検査が可能です。 |
|
|
|
モニター付 スリットランプ
モニターに目の状態を写し、丁寧に説明します。 |
|
|
|
スペキュラー
マイクロスコープ
角膜内皮細胞数を測定する装置です。 |
|
|
|
|
オートレフ ケラトメーター
機械の前にある台にアゴをのせて、器機の小さい窓から中の絵を見るだけで、自動的に屈折を検査することができます。 |
|
|
|
ハンディ オートレフ ケラトメーター
小さなお子様や車いすで来院された方の屈折度数を簡易に検査することができます。 |
|
|
|
YAGレーザー装置
後発白内障の治療や急性緑内障発作の治療に行います。 |
|
|
|
|
手術用顕微鏡
眼の手術の時に使う顕微鏡です。 |
|
|
|
レーザー
糖尿病網膜症・網膜剥離・裂孔・加齢黄斑変性、急性緑内障発作などの治療を行います。 |
|
|
|
ワック
遠くの風景を長時間眺めているのと同じ効果があります。眼精疲労の軽減や内側に寄った視線を平行に保つ効果を持ちます。 |
|
|
|
|
OCT(眼底3次元解析装置)
緑内障の早期発見、黄斑・網膜疾患の診療・治療の一助となります。 |
|
|
|
|
|
|
|